ブログ
Blog
-
【書道/習字】「卒業式」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「卒業式」 卒業式シーズンなので書いてみました✍️ ご卒業される皆さんおめでとうございます㊗️ (🎬動画は1.5倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『卒』•••2つの「人」は左払いを短く、右払いの部分は止めます。7画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『業』•••5画目の横画が最大幅です。それ以外の横画は短く書きましょう。最後の左右の払いは45度の角度で伸びやかに払いたいですが、11画目の中心線上の縦画よりも高さが長くならないよう注意しましょう。 ✔︎『式』•••5画目のそりを長く書きたいので、左下の「エ」の部分は下部を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「卒業式」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【卒】の書き方はこちら 【業】と【式】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「水うつ音」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「水うつ音」 競書誌「雪心」3月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『水』•••1画目は中心線上に長くです。2画目、4画目の左右の払いは45度で最大幅に書きましょう。1画目よりも高さが揃わない事がポイントです。 ✔︎『う』•••文字の概形は縦に長い長方形を意識しましょう。最後は中心線上で払い終わりたいです。 ✔︎『つ』•••始めはやや右上がりで、大きく回って中心線上で払い終わりましょう。横の文字「水」との位置関係にも注意したいです。 ✔︎『音』•••2画目よりも5画目の横画が長く最大幅です。「日」の左右の縦画は垂直に書き、中の余白は等間隔です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「水うつ音」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【水】の書き方はこちら >【う】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【音】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「残」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「残」 心に残る、悔いが残る、残業などで使いますね。 「歹」の二つの左払いの方向に気を付けます 5.6.7画目の横画はやや右上がりに (7画目はやや長め) 8画目は1画目より高い位置から始め 長く反る! 9画目 内側に払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
書道を勉強するためのテキスト紹介Part2
書道テキスト 書道を勉強するためのテキスト紹介Part2📚 今回は、母校の大東文化大学書道研究所が編集した『書道テキスト』(全11巻ですが、ここでは各書体のテキストのみ)をご紹介します!! 高校書道の教科書より基礎知識と基本古典が多く収められているので、さらに深く学べるテキストだと思います。 大学生時代に使っていました🤔 今も時々お稽古中に広げて説明するのに使っています! 2/11の投稿(Part1)では、高等学校芸術科の書道の教科書をおすすめしました。 →2/11の投稿はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道/習字】「毛」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【毛】の書き方 少しずつ暖かい日も増えてきましたが、まだ寒い日もあって毛布は必要ですね☹️ 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心よりやや右から書き始め、短く払います。力が抜けないように強く払いましょう。 ② 1~3画目は等間隔にします。 ③ 4画目は中心よりやや左から書き始めます。最初は垂直に書き、カーブして左に張り出すように進んで上にはねます。この時、3画目との間に空間ができるようにします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「早春の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『早春の候』 3月の時候の挨拶です。 「暦の上では春を迎えた季節」「少しずつ春を感じ始める季節」という春の始まりの意味があります。3月中頃まで使えるので、ぜひ使ってみてください🌸 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「寺」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「寺」 「寺」は横画が並んでるいるので 変化をつけるとメリハリがつきます 横画は 1本目は短く 2本目は長く 3本目は中くらい 横画を等間隔に揃えることも意識します😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「にわ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「にわ」 競書誌「雪心」3月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『に』•••1画目はやや丸みをつけます。「こ」の2画の幅はだいたい揃えましょう。 ✔︎『わ』•••1画目は中心線よりも左側から書き始めます。2画目の最後の右回転は大きく回りたいですが、1画目との高さの関係、大きさに注意が必要です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「にわ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【に】の書き方はこちら >【わ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「かしこ」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「かしこ」は手紙でよく目にします😊 ひらがなであるため、 物腰が柔らかいニュアンスがあります✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「寸」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寸】の書き方 お礼をする際などに、「寸志」と書きますよね☺️ 「寸志」は、「少しの気持ち」や「わずかな厚意」といった意味です。 本来は目上の人から目下の人に贈る場合に使いますので気をつけましょう! 【志】は1つ前の書き方ポイント投稿をご覧ください🙇♂️ ⇒【志】の書き方ポイントはこちら 〈アドバイス+α〉 ① 2画目は中心よりやや右側から書き始め、左上約45度方向にはね、3画目に気持ちをつなげて書きましょう。 ② 3画目は、1画目始筆部と2画目ハネ部を直線で結んだラインより内側に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)