ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「宮」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「宮」 宮崎県、宮城県、苗字でもよく使いますね。 うかんむりが一番横広というのを意識します。 口の大きさも変化をつけます。(下が大きい) (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「令和」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『令和』 久しぶりの筆ペン投稿です✍️ 日付を書く時の参考になればと思います😊 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「長野」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「長野」筆ペン行書で書きました。 1画目の縦画を少し長めに書いておくと 横画4本が書きやすいです。(等間隔に) “下の縦線を書く位置”も注意です。 上の縦線よりも少し左側にずらします。 長野といえば!冬は❄️スキーなどのウインタースポーツ、夏は避暑地として楽しめますね☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「安」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【安】の書き方 「女」を良い形で書けるかがポイントです☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「宀(ウ冠)」は少し幅を狭くし、「女」を最大幅にして書きます。 ② 「女」について。 ▶ 中心よりやや左から書き始め、約60度方向に進み、約45度方向に折れます。折れ部が、ひらがな「く」ほど左に張り出さないように気をつけましょう。行き過ぎると形が崩れる要因になります。 ▶ 5画目(左払い)は少しカーブさせ、最終画へ向かうように払います。 ▶ 4画目と5画目は中心で交差します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「です」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『です』(行書) 「〜です」「〜ます」は文章の語尾に使う事が多いですよね😌 「ます」は過去の投稿をご覧ください✨ →「ます」の投稿はこちら (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「辻」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「辻」 「辻」苗字でよく書きますね。 「しんにょう」は苦手な人も多いと思います。 3画目は方向を変えながら書かないといけないので難しく、バランスも取りづらいです。 でもマスターすればかっこよく決まる部首ですね✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「卒業御祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
卒業式シーズンですね☺️ 行書で卒業御祝を書きました。 最近教室でも筆ペンを学びたいという方が増えてきました✨ 皆さんの手書きで届けたいという想いが素敵だなぁと思っています☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「無」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【無】の書き方(臨書・行書) 無。 使える機会多そうですよ!!🤩 せっかくなら格好良い形で書きたいですね! 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 6ページ・2行目 〈アドバイス〉 ① 筆順の変化あり。上部3本の横画→この字では縦画3本→れっか「灬」(ここでは横1本線に)の順です。 ② 1・2画目の(L字のような)部分は大きく動かして上部をゆったりさせましょう。 ③ 上部3本の横画は、間隔と左右への張り出し方が異なります。 ④上から2本目の横画は軽く書いてると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「厳」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「厳」 厳しい寒さ、厳しい暑さ、時間厳守などで使いますね 最初の3画は 「ツ」の書き方をイメージ 1画目の点は2画目3画目より 少し下の位置に書きます。 横画が並ぶ「耳」は等間隔に書きます。 最後の右払いは伸びやかに書き安定させることを意識しました (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「とても」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「とても」よく使う連綿です☺️ まとまりを意識して、 リズムよく、流れるように書くことを意識しています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube