ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「敬」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「敬」 「敬」、今月は敬老の日もありますね。 のぶん・ぼくづくりの書き方大事ですね! のぶんの2画目は1画目の低い位置から始める 3画目は2画目の真ん中ぐらいから始める 右払いはのびのびと払いたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「秋風の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『秋風の候』 9月の時候の挨拶です。 「心地よい秋の風が吹く季節になりましたね」という意味です。 秋の訪れを感じさせる涼やか風が吹き始める時期を指し、9月全般に使えます🍂 是非参考にしてみてください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「よう」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
連綿シリーズ「よう」 「よ」の1画目はすくいあげるように 2画目にもっていきます。 「う」の1画目はしっかりと書き、2画目の曲がったあとは下にスッと引くようにしています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「片」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【片】の書き方 作品制作中は部屋が散らかります💦 今日は片付け日にします! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 書き順に気をつけましょう。1画目は長い左払いです。 ② 1画目は垂直部を長くし、なめらかに左下へ払います。「月」の1画目をイメージしましょう! ③ 2画目は中心のやや右側から書き始めます。 ④ 4画目の折れ部では、一旦止めて軽く押さえ直して下方向に進みます。 ⑤ 4画目の縦部を2画目よりわずかに右側にすると安定感が出ます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「語」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「語」 「語」、ごんべんが書きづらいと 思われてる方多いのではないでしょうか? 「言」よりも「吾」の「口」の方が 大きくなるように書きます😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「中野」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「中野」さん全国で49番目に多いそうです。(ネット調べ) 「中」は2.3画目を繋げて書きました😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
第40回 読売書法展(2024年)湯淺の出品作品「暁雲」
第40回 読売書法展 -2024年- 「暁雲」(縦170cm × 横70cm) 紫禁肅晴氛 朱樓落曉雲 豫遊龍駕轉 天樂鳳簫聞 昨年に続き二年連続で、読売俊英賞を頂いた作品。 有難う御座いました🙇♂️ 2行目中央の「龍」はあえて草書にして、「駕」で見せ場を作りました!効いてたら良いのですが🤔 拙作は東京都美術館(東京・上野)に展示されます。お時間ございましたらご高覧くださいませ。 ◆ 第40回 読売書法展 東京展◆ 〈第1会場〉国立新美術館 8/23(金)-9/1(日) ※8/27(火)は休館。 🌟特別展示「名品でたどる文字文化、書の歴史」 〈第2会場〉東京都美術館 8/23(金)-29(木) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「私」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「私」 「私」、文章でもよく書きますよね☺️ のぎへんの一画目、生徒さんも下に払ってしまいがちなので、ヨコ!と心の中で言いながら書いてくださいとお伝えしています。 のぎへんの右端は揃えたいです。 「ム」の位置はのぎへんと同じ大きさにしないように、上下に空間を😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「皿」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【皿】の書き方 お盆の帰省時、僕は皿洗い担当でした。 わりと好きです!笑 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 扁平な文字の形ですが、1~4画目の高さはそこそこあります。 ② 1・2画目の縦部は内側に向けすぎないようにしましょう。中の空間がせまくなってしまいます。 ③ 3・4画目の縦画は、垂直または僅かに内側に向けます。 ④ 1~4画目の終筆部を大体そろえておくと、最終画の横画が書きやすいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「谷」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「谷」 谷!この字も苗字でもよく書きますよね☺️ 1画目の左払いの線は短めに払います。 2画目も短めにとめます。 3.4画目は長めに書いて、メリハリをつけたいです。 「口」の縦画はやや内側に入れます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。