ブログ
Blog
-
【書道/習字】「道」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【道】の書き方 日本には「道」のつく伝統文化が沢山ありますね✨ 例えば、書道、茶道、華道、柔道、剣道など。 今回は気合い入れて書いたのでアドバイスが多くなりました💦 「辶(しんにょう)」の書き方はずっと使えます!美しい形を見つけるため、参考にしていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ① 「辶(しんにょう)」の漢字は、先に書く部分を「辶(しんにょう)」の内側に書きます。トラックに荷物を落ちないように載せるイメージです! ②「首」について。 ▶ 中心よりやや右側に書きます。 ▶ 「ソ・一・自」の中心をしっかり通しましょう。 ▶ 「自」の幅は「一」より狭いため、左右に空間ができます。 ③ 「辶(しんにょう)」について。 ▶ 「首」より少し低い位置から書き始めます。 ▶ 11画目は、最初の右上がりの横線の幅の右半分くらいで動かします。カクカクしないように滑らかな運筆を心掛けましょう。 ▶ 12画目(最終画)の書き始めは、平仮名「へ」字をイメージし、約15~20度の角度で右下に進んで払います。 ※11~12画の詳しい書き方・湯淺イメージについては、下記の画像2枚目をご参照ください😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【硬筆・ペン習字】「千葉」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
千葉(行書) 「葉」の行書は書き順が変わります。 筆脈を途切れさせないように書きたいです。 千葉県 海や山、ディズニーランド等様々な観光地もあり楽しめる千葉。都心からも近く魅力的な場所ですね。 千葉から赤坂教室に通ってくださっている生徒さんもいらっしゃいます。 電車を乗り継ぎ本当にありがたいです🙇♀️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「雪どけ道」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「雪どけ道」 競書誌「暁」1月号小学3.4年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 昨日の朝は京都市内も少し雪が積もっていました☃️ 「雪」の雨冠の縦画と「ヨ」がぶつかってしまったのが反省点です💦 ポイント⚠️ ✔︎『雪』•••雨冠の四つの点は同じ大きさで均等に書きましょう。「ヨ」はやや小さめに横画は等間隔です。 ✔︎『ど』•••2画目の起筆と終筆は揃えません。大きく回って、中の余白を空けましょう。 ✔︎『け』•••2、3画目を大きく書きましょう。 ✔︎『道』•••「首」は中心よりも右側です。「辶」の最終画は高さをつけ、右払いの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪どけ道」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら ※【ど】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【と】の書き方を載せています。 >【け】の書き方はこちら >【道】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「祝」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「祝」 「しめすへん」は 1画目と2画目の間を広めに 空ける 「口」は左右の縦画を内側に入れます。 兄の4.5画目は書き初めに 打ち込みを入れる 4画目は約45°でカタカナ「ノ」のように払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【展覧会】「新春特別展 書の紙」(千葉県・成田山書道美術館)
展覧会(千葉県・成田) ◆新春特別展 書の紙 〈会期〉1月1日(月)-2月18日(日) 〈会場〉成田山書道美術館 書を書くための紙の加工に焦点をあてた展覧会です。 年始、成田山新勝寺に初詣した後に伺いました! 面白い企画でしたよ✨ ご興味がある方は是非! お正月ということもあり、うなぎの川豊本店は6時間待ちでした😮 臨時店舗には30分くらいで入れたので、特上うな重を食べて帰りました🚃 今回うな重の画像はないです笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区) ・東京都の赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「長崎」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「崎」って難しいです🥹 山の大きさに悩みます。旁の半分ほどの大きさで書くとちょうど良いかなと思います。 長崎県には東京に越してくる前に7年ほど住んでいました。 今やっている月9のドラマが長崎で 景色が懐かしい…! と思いながら観ています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「冬の山寺」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「冬の山寺」 競書誌「雪心」1月号小学6年生課題より ポイント⚠️ ✔︎『冬』•••左右の払いが最大幅です。4画目の点は左右の払いの中に入れましょう。 ✔︎『の』•••概形は円形です。中の余白を意識しながら大きく回転していきましょう。 ✔︎『山』•••1画目は中心線上に書き、2、3画目の縦画は1画目の2分の1の長さで内側へ入ります。 ✔︎『寺』•••3画目の横画が最大幅です。「寸」の縦画は横画の2対1の所で交わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「冬の山寺」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【冬】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【山】の書き方はこちら >【寺】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「奈」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「奈」 お名前で書く機会が多い字ですね😊 2画目は上に長めに出す 縦の中心線上から 大きく広げるように払う 中の「示」は中心を揃えて書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「しかし」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「しかし」 行書に調和する仮名を連綿で書きました。 お手紙でサラっといれたらかっこいいですよね😊 「し」は簡単そうに見えて難しい🥺 納得いく形で書くのにたくさん練習しました。 筆ペンは ぺんてる筆 XFL2F 極細 黒 を使っています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「昇」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【昇】の書き方 下部の筆順を間違えやすいので書いてみました! 「上昇、昇格、昇華、昇進」など意外と使いそうな熟語が多いですね😮 〈アドバイス〉 ① 「日」は横に長く、両側の縦線は同じくらいの角度で内側に向けます。 ② 5~8画目の筆順に気をつけましょう。画像に数字を振っています。 ③ 5画目と6画目の払う方向について。 5画目は左下へ向いていますが、イメージは真横で払います。禾(のぎ)へんの1画目と同じ払い方です。 6画目は短く垂直に進み、緩やかにカーブしながら左下へ払います。「月」の1画目の書き方と似ています。 ④ 7画目は上に反らし、最大幅にします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)