ブログ
Blog
-
【書道/習字】「さくら」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『さくら』(行書) 今日3月27日は「さくらの日」🌸 3×9(さくら)=27の語呂合わせと七十二侯の一つ「桜始開」が重なる時期であることから定められたそうです✨ 春らしい陽気になってきましたね☀️ 早く満開の桜が見たいです☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「郷」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「郷」 昔、住所に入っていて書きづらい😅 と思っていました。 3つのパーツの幅が だいたい同じになるように 3等分のスペースで 「幺」は細長く書く 「幺」の左端は縦に揃えるのを意識すると綺麗です。 真ん中のパーツは、「幺」よりもやや下げて書き始め 下の空間も空けます 「⻖」も少し下げたところから書き始める (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「就職御祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
今月教室で生徒さんが 練習された「就職御祝」 を改めて書きました✨ 動画は2.8倍速です 筆ペンはぺんてる筆 XFL2F 極細を 使用しました。 4月から新社会人の皆様頑張ってください! (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「桜花」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桜花】 もう少しで全国各地から桜開花の便りが届きそうですね🌸 〈ワンポイントアドバイス〉 【桜】・・・右側の「ツ+女」は、木偏より背は低いですが幅が広いですよ。最後の「女」で形が崩れないようにしましょう。 【花】・・・「化」は単体で書く時よりも少し高さを抑えて書きます。草冠との関係(中心を通す・大きさ)を良くしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「桜花」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【桜】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「天とう虫」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「天とう虫」 競書誌「暁」3月号小学3.4年課題より まだ少し寒いですが、季節は春ですね🌸🐞 ポイント⚠️ ✔︎『天』•••1画目よりも2画目は短くです。左右の払いは一対で最大幅に書きましょう。 ✔︎『と』•••内側の空間が大きくならないよう注意が必要です。 ✔︎『う』•••概形は縦長です。2画目のカーブの部分では筆圧を少し弱め、最後は元気よく払いましょう。 ✔︎『虫』•••1画目、2画目の縦画はやや内側です。5画目は右上に払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「天とう虫」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【天】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら >【う】の書き方はこちら >【虫】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「円」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【円】の書き方 日本の貨幣の単位。 金額を書く時に活かしてくださいね☺️ 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は縦長な長方形です。正方形にならないようにしましょう。 ② 両側の長い縦画は真っ直ぐ。傾いたり、反ったりしないように気をつけましょう。 ③ 最終画は1・2画目の縦線の真ん中辺りから書き始めます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「秀」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「秀」 秀逸、秀才、優秀など またはお名前でもよく使いますね。 「乃」は「ノ」から書きます筆順に注意です 方向の変え方も意識します。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「より」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
○○より 手紙で書いたりしますね。 筆ペン、連綿で書いてみました😌 「よ」流れを大切に。 「り」は縦長にスッと書きたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「ながら」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『ながら』(行書) 手紙で使う「〜ながら」✍️ 末筆ながら 略儀ながら などで使いますね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「いし」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「いし」 競書誌「暁」3月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『い』•••2画の始筆の高さは揃えますが、長さは異なるので注意しましょう。 ✔︎『し』•••中心より左側から最初は垂直に進み、緩やかにカーブした後は右上に払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「いし」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【い】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >