ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「愛知」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
日本列島のほぼ中央に位置し 人口も多い愛知県😊 愛の1画目は横に寝かすイメージで書いてみてください。(角度をつけすぎると、縦長になりすぎてしまうので、注意が必要です。) (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「ろば」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ろば」 競書誌「雪心」4月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『ろ』•••最初の右上がりの線は短くです。しっかり折れる箇所が2回あります。最後は「つ」を書くイメージで中心線上で払い終わりましょう。 ✔︎『ば』•••左右の縦画の内側を大きく空けましょう。結びの部分は横に長い三角形を意識して書き、最後の濁点までしっかり力強く打ちます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ろば」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ろ】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「桜」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桜】の書き方 やっと桜開花しましたね🌸 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の4画目の大きさや位置に気をつけましょう。大きくなりすぎたり、下がり過ぎたりすると、最終画の長い横画と衝突してしまいます。 ② 右側「ツ+女」は木偏より背を低くします。 ③ 「女」の部分について。 ▶ 上部の「ツ」の真ん中の点を、「女」の中心線と考えましょう。 ▶ 「く」の折れ部の位置に注目。ひらがなの時のように左には張り出しません。張り出しを抑えましょう。 ▶ 折れの後は、7画目(「ツ」の左払い)の位置まで進んで止めます。また、木偏の縦画の終筆部と高さをそろえると綺麗です。 ▶ 左払いは、弧を描くように書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「難」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「難」 ふるとりの書き順注意ですね。 今週久しぶりに大阪難波に行ったので書きたくなりました。 3画目は2画目より少し上から始める 横画は等間隔になるよう意識する 「隹」も横画を等間隔に 「隹」の左縦画と最終横画は気持ち長めに (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「入学式」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「入学式」 競書誌「雪心」3月号5年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 4月に入り入学式シーズンですね🌸 ポイント⚠️ ✔︎『入』•••左右の払いは約45度で、2画は中心で接します。 ✔︎『学』•••4、5画目が最大幅です。「子」は冠の中に収まるように書きましょう。 ✔︎『式』•••5画目のそりを長く書きたいので、左下の「エ」の部分は下部を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「入学式」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【入】の書き方はこちら >【学】の書き方はこちら 【式】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「入学御祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
入学シーズンに向けて 教室でも練習される方が いらっしゃいました。 赤坂教室では生徒さんの リクエストに応じて その日の課題を決めたりもします。 3月は筆ペンを中心に! という方が多かったです☺️ お稽古で学んだことを日常に 活かしていただけるのは本当に嬉しいことです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「陽春の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『陽春の候』 4月の時候の挨拶です。 「陽気に満ちた暖かい春の時候」を意味します。 4月全般に使えるので、ぜひ使ってみてください🌸 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「原」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「原」 苗字でよく使う字ですよね😊 2画目の左払いは打ち込みを入れてから書きます。 3画目はやや「右寄り」に書くように意識 途中の「日」は左右の縦画を内側に入れましょう。少し角度をつけるだけでメリハリがつきます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「太」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【太】の書き方 10歳下の弟の大学卒業式と引越し手伝いの前後に行った旅で太りました🫨 食べ過ぎました💦 ダイエットしなきゃ。 男の子の名前にもよく使いますよね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 左右の払いを最大幅にするため、1画目の横画が長くなりすぎないように気をつけましょう。 ② 左払いの最後は左横に向けるように払います。左に張り出せるようにしたいですね。 ③ 最終画の点と2画目の始筆部との位置は縦にそろえます。 ※リズム良く、左右の払い・点を書きたかったので早くも2画目で墨継ぎしました。 大きく書かない場合は墨継ぎなしでも良いと思います😊 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「そして」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
連綿で「そして」を書きました。 「し」は直線ではなく、少し左に膨らませるのが難しいですね。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >