ブログ
Blog
-
【書道/習字】「くるみ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【くるみ】 先日、くるみパンを頂きました! 教えていただいた蜂蜜とマーガリンの組み合わせが美味でした😋 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学2年の半紙課題より。 ~基本形~ 各文字に含まれる「折れ」をしっかり書きましょう👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイス〉 【く】・・・中心より右側から書き始めます。終筆部は、ゲジゲジのままにならないようにきれいに止めましょう。 【る】・・・左下への斜線部を長く見せましょう。右回転部では大きく上に回らず、卵型(横向き)を目指します。最後は中央で結びます。 【み】・・・「る」と同様に左下への斜線部を長く見せましょう。結びは小さめにしましょう。左下で結んだ後、やや右に下げて書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「くるみ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【く】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ~湯淺アレンジ版~
-
【書道/習字】「台風」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「台風」 競書誌「雪心」6月号小学4年課題より 「風」の形が難しい! 「⺇」の反り具合や角度、中の余白が大切ですね🤔 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『台』•••「ム」の1画目は折れて右上に払います。「口」の縦画はやや内側に向けましょう。 ✔︎『風』•••1画目、2画目はやや内側に反ります。「ノ+虫」は⺇の中に入れ込み、下へ出ないようにしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「台風」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【台】の書き方はまだ投稿がありません。 >【風】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「有」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「有」 書き順に気をつけたいです。 2画目は横に長めに書きます。 3画目の最後は止めて、 月はスマートに書けるように。 4画目は細長くを意識して書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「まして」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
連綿シリーズ「まして」 「ま〜し」は実線で最後まで繋げず気持ちだけにしてみました。 「し」は見せ場として伸びやかにいきたいと思いながら書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「目」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【目】の書き方 長く垂直な縦画2本を、ビシッと決めるのはなかなか難しい💦 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学1年の半紙課題「到達目標」(楷書)の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 3~5画目の横画を書く時、❶等間隔にすること ❷1画目と2画目の終筆を少し出すこと の2点を意識して書きます。特に、3画目は❷の事を考えて位置を決めましょう。 ② 4本の横部はほぼ水平で平行にしましょう。形が落ち着いて見えます。 ③ 3・4画目の始筆部は縦画の中に収めました。等間隔にした空間の形がきれいに見えると思います。 ④ 1画目と2画目の終筆を少し出しますが、2画目の方がわずかに長く出します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「その」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『その』 「その節は〜」「その後〜」などで使いますね☺️ 連綿を使って行書でお手紙を書く時は、まとまりを意識して書いています✍️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「事」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「事」 4冊の字典を見比べてみたら、1画目を長くする場合と6画目を長くする場合とどちらもありました!私もどちらも書きますが、今回の楷書は6画目長いバージョンで書いています。 たくさん横線がある字は 1本だけ長く書くと バランス良く安定します😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【京都・御所南教室】夏休み書道体験会のお知らせ:小中学生対象
京都・御所南教室にて、小学生と中学生を対象に夏休み書道体験会を開催いたします。 書道に興味がある方、字をきれいに書けるようになりたい方など、どなたでもご参加いただけます。 夏休みの宿題や、JA共済全国小・中学生書道コンクール等のサポートもいたします。 お気軽にお問い合わせください。 ■開催日時(要予約) 8月5日(月) 10時〜11時30分 13時〜14時30分 15時〜16時30分 8月6日(火) 10時〜11時30分 13時〜14時30分 8月7日(水) 10時〜11時30分 13時〜14時30分 ※複数の日程にご参加いただくことも可能です。 ■参加費 1回2,000円(税込) 料金は当日現金にてお支払いください。 ■持ち物 教室内では、すべての道具を無料で貸し出しますので、手ぶらでもご参加いただけます。 ご自分の書道用具や筆記用具をお持ちいただくこともできます。 ■お問合せ先 体験会のご予約、ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
-
【書道】第78回日本書芸院 三月審査会(2024年)湯淺の出品作品「杜甫詩句」
第78回日本書芸院 三月審査会 「杜甫詩句」(縦127cm × 横97cm) 紫燕時翻翼 黄鸝不露身 今回、準大賞を戴きました🙇🏻 持ち点が4点になったので、理事会で承認していただければ一科審査会員に昇格予定です。 少しごつかったかもしれませんが、覇気は出せたのかなと思っています😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「田中」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【田中さん】 全国で4番目に多い苗字だそうです。(ネット調べ) シンプルな文字だからこその バランスに苦労する方が多いかもしれません。 「田」の縦画は少し内側に入れます。 スッキリと引き締まったように見せたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。