ブログ
Blog
-
【書道/習字】「はね」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「はね」 競書誌「暁」1月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『は』•••1画目と2画目の縦部を離して、中の空間をしっかり取りましょう。 ✔︎『ね』•••1画目は中心より左側に長く書きましょう。2画目の縦部は1画目よりもやや短くです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はね」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「祝成人」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『祝成人』 明日は成人の日ですね😊 新成人の皆さま、おめでとうございます㊗️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「当」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【当】の書き方 毎年、年賀状お年玉商品の当選番号発表を楽しみにはしてるんです! 切手シートしか当たったことないですが😅 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目は中心線上に書きます。 ② 3画目は2画目からの気脈を通し、2画目より少し高い位置から書きます。 ③ 4画目の折れ後は内側に向けますが、向けすぎは注意です。「ヨ」の形が崩れて、全体の形も歪んで見えます。 ④ 4~6画目の始筆部は揃えるときれいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「雪ふる町」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「雪ふる町」 競書誌「雪心」1月号小学5年課題より 今日は朝から京都市内も雪が降っていました☃️❄️ ポイント⚠️ ✔︎『雪』•••2画目と3画目を最大幅に書き、「ヨ」は小さく横部は等間隔です。 ✔︎『ふ』•••次画への繋がりを意識しましょう。 ✔︎『る』•••概形は三角形です。最後は中心あたりで三角形を作りましょう。 ✔︎『町』•••「田」の下部は空けましょう。最終画は横画の中央で浅く接します。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪ふる町」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【町】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】「謙」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「謙」 「謙」お名前で使われること多いですね☺️ ごんべんの口の縦画は内側へ 兼の横画はなるべく等間隔で 11画目は横画長めに、折れはやや内側に 15画目をしっかり長く書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「菊」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「菊」 「菊」は書写検定でもよく出題されている印象です。 「くさかんむり」は3画目が2画目よりやや右上がりで。 5画目は広めに書く意識をします 「米」の部分を左に寄せて書き、右側に空間ができれば字が明るくなりますね😌 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「若い生命」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「若い生命」 競書誌「雪心」12月号小学校6年課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 課題は楷書ですが、行書でやわらかく書いてみました✍️ ポイント⚠️ ✔︎『若』•••5画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『生』•••横画は等間隔です。 ✔︎『命』•••概形はひし形をイメージしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 楷書で書く場合は以下の投稿を参考にしてください。 揮毫動画もあります。 なお、「若い生命」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をするため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【若】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【生】の書き方はこちら >【命】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】「ご多幸」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「ご多幸」 年賀状やメール、お手紙で使いますね。 今年も「たくさんの幸せがありますように」😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆書写技能検定】「1級 第5問 自由作品 漢詩」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ペン習字/書道・ボールペン字)
書写技能検定 硬筆1級の過去問より第5問「自由作品」の中から20字の漢詩を書いてみました✍️ 今回は行間や字間を均等に書いてみましたが、条幅作品のように文字の大小をつけ、行書と草書を織り交ぜて書く方法もありますね✨ 問題 『君家雲母障 持向野庭開 自有山泉入 非因彩畫来』 ⚠️ポイント ☑︎書体は統一し、作品のまとまりが大切です。 ☑︎本文と枠線の間隔は広すぎたり、狭すぎないように注意が必要です。 ☑︎前後左右の関係を見て、文字の大小や崩し方を考えましょう。 ☑︎誤字、脱字には細心の注意を⚠︎ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「元」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【元】の書き方 元気が一番☝🏻✨ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形が台形なので、2画目を長くしすぎないように気をつけましょう。 ② 3・4画目の始筆部の位置を確認しましょう。4画目の方が中心近いです。 また、下辺はだいたい揃えると良いと思います。 ③ 最後のハネ部では、左手で紙をおさえるとはねやすくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。