ブログ
Blog
-
【書道】「心なごむ」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【心なごむ】 文字の中心を縦に通すことを意識しましょう! 漢字を大きめに、ひらがなを小さめにすると調和しやすくなります。 行書でお手紙や短文などを書く際、 濁点「 ゛」や半濁点「 ゜」は 語句や文の切れ目で書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「美しい若葉」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【美しい若葉】 お手紙の中でも使える言葉です。 草冠の漢字が2つあるので、変化させています。 「若」の草冠は見慣れない形かもしれませんが、こういう形もあります。 草冠の行書のバリエーションを増やして、どんどん使ってもらえると嬉しいです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
初めて体験レッスンを行いました!
今日は初めて体験レッスンを行いました! 本当に有難いことです。 上記の動画は、東京の日本橋にある教室の様子です。 教室内には掛軸を展示しており、 美術館さながらの空間で、書のお稽古に励めます。 書道教室オープンの準備は順調に進んでいます! 体験レッスンをご希望の方は電話またはメールでお気軽にご連絡ください。 >お問い合わせはこちら 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道・参考手本】埼玉県硬筆展・小学校1年生〜6年生の課題(硬筆・鉛筆)
埼玉県硬筆展 小学校1年生〜6年生の課題。 僕自身も一度書いていた方が、子どもたちにアドバイスしやすいと思って書きました! 先日、学童教室 @laughjuku で1回目の硬筆展指導をしましたが、どの課題にも難しい文字があるので、子どもたち苦戦していました(^_^;) いい作戦を考えねば。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 小学校1年生の課題↓ 小学校2年生の課題↓ 小学校3年生の課題↓ 小学校4年生の課題↓ 小学校5年生の課題↓ 小学校6年生の課題↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「田」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「田」は穀物を植える耕作地の象形です。 田植えの時期ですね。 数年前までは毎年おじいちゃんの田植えを手伝っていたので、時々田植えしたくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「御」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書と草書)
日常の中で「御」字は使用頻度が高いので いくつか書きました。 昨日投稿した【御祝】の他に 御礼、御見舞、御月謝、御香典、御霊前、御佛前など。 下に続く語句を行書で書く場合、 どれでも雰囲気は合うと思います! 皆さんの好きな文字の形で書いてみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「御祝」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
行書で【御祝】 お祝い事はたくさんありますよね! 婚礼、入園・入学、成人式、卒業・就職、新築、開業など。 こういった場面で、 のし袋やのし紙の表書きに「御祝」とさらさらっと書けるとかっこいいですよね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【うの花】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【うの花】 競書誌「暁」5月号の小学2年生の課題より。 「花」最終画の上にはねる時の 左手の場所がポイントです。 左手は手文鎮の役割があるので 紙が動きそうな時は左手で押さえるといいですよ! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うの花」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・参考手本【えき】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【えき】 競書誌「暁」5月号の小学一年生の課題より。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「えき」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【え】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
競書誌「暁」7月〜来年4月号の手本執筆
京都の競書誌「暁」7月〜来年4月号の 日常書基礎課題の手本を書き終えました! 納得いくまで何枚も書き直してると 提出締切ギリギリ(^_^;) 見て習う方もいるので しっかりしたものを!という思いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >