ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「起」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「起」 なかなかバランスのとりづらい字ですよね。 1画目やや右上がりで書きます。 2画目はやや右寄りから入るのがポイントです。 (3画目左に長くするため) 7画目は下に下げながら長く払い、途中で一度止め角度を変えます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「会費」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
リクエストいただきました。 何らかの会費等を用意する機会ありますよね。 「会」はひとやねの接し方を気をつけます。 「費」、難しいです😓 何度も書き直しました。笑 横画がやや右上がりになるイメージで書きたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「口」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【口】の書き方 「口」は様々な漢字に使われていますよね🤔 大きさ・高さ・幅など、その字によって微妙に変わるので臨機応変に対応しないといけないです。 まずは、基本の形を書けるようにしておきたいですね☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 左右の縦部を内側に向けて、逆台形を目指しましょう。 ② 2画目の終筆部は1画目よりも少し上で止めておくと、最終画の終筆部を右側に出しやすいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
生徒さんが硬筆書写検定1級に合格されました
生徒さんが硬筆書写検定の最高位1級に合格されました👏😊 お仕事をしてお忙しい中でも土曜日に通ってくださっています。 添削した箇所は確実に直してくださり、2度ほど書写能力診断テストも受け、合格点に届いていない部分を最後は重点的にレッスンし見事一発で合格されました💮‼️ 他にも✨準1級、2級、4級✨と合格された生徒さんがいらっしゃいます🌸 本当におめでとうございます❗️👏 残念だった結果の方もいらっしゃいますが、あと一歩というところでもう合格はみえています✨ 皆さんとても努力されていて、暑い中でも教室に通ってくださり目に見えて上達がわかり本当に嬉しいです。 松本松栄堂書道教室では、書写検定の取得を目指される方への無理なく無駄なくのレッスンをしております。 興味のある方はお気軽にお問い合わせください😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「友情の証」の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「友情の証」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学5年生条幅の部より。 ポイント⚠️ ✔︎『友』•••2画目と3画目の払いの角度に注意です。左右の払いは伸びやかに最大幅で書きましょう。 ✔︎『情』•••「忄」は幅を狭く書きます。「青」の横画は等間隔で、長さに注意しましょう。「月」の縦画は垂直です。 ✔︎『の』•••漢字よりはやや小さめに書くと良いです。中の余白が潰れないよう穂先を使いながら回しましょう。 ✔︎『証』•••「言」の横画は等間隔です。2画目を長く書きましょう。「正」の上下の余白はあけ、上部の横画よりも最終画を長く書きます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「友情の証」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【友】の書き方はこちら ※【情】の書き方はまだ投稿がありません。 >【の】の書き方はこちら ※【証】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「浜」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「浜」 苗字でもよく書きますね。 横浜、浜松など地名でも😌 さんずいへんって書きづらいですよね。 2画目はやや左に出します 間隔は1.2画目より2.3画目をやや広めにします。 4画目は横にはらう気持ちで 5画目は縦ぎみに書き、7画目はやや斜めに。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「流れる雲」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「流れる雲」 競書誌「雪心」7月号小学6年課題より (🎬動画は1.3倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『流』•••「氵」の幅は狭く書くと良いです。最終画の曲がりのはねの上部はあけましょう。 ✔︎『れ』•••2画目の縦線を短くし、中の余白を大きくあけましょう。 ✔︎『る』•••三角形を意識して、最後は中心線上で小さく結びます。 ✔︎『雲』•••2画目、3画目が最大幅です。「云」は扁平に小さく書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「流れる雲」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【流】の書き方はまだ投稿がありません。 >【れ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら ※【雲】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「ほしい」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
連綿シリーズ「ほしい」 3文字以上の連綿はあまりくどくならなようにしたいと思いながら書いています。 文字の中心は大事にして書きたいです😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「美しい湖」の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「美しい湖」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学4年生条幅の部より。 ポイント⚠️ ✔︎『美』•••横画は等間隔です。7画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『し』•••縦長の字形です。スタートの縦線を長めに書きましょう。最後は右上に跳ね上げます。 ✔︎『い』•••2画の上部は揃え、2画目の下部は短く止めましょう。 ✔︎『湖』•••「氵」「古」「月」のそれぞれの高さに注意しましょう。「古」の縦画が中心よりもやや左を通り、「月」幅が狭くならないようにしたいです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「美しい湖」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【美】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら ※【湖】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「笑顔」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【笑顔】 令和6年度JA共済全国小・中学生書道コンクール、小学4年の半紙課題より。 ~基本形~ 線の太細を使って、文字の中の空間を残して広やか形を目指しましょう👍 🎬揮毫動画は1.5倍速です。 〈アドバイス〉 【笑】・・・7画目は真横に払うイメージで書くと、次画の横画との間に空間が作れます。「夭」は扁平な形です。 【顔】・・・6画目の左払いは立て気味にします。左の方へ長く払ってしまうと、「顔」という字全体が左に引っ張られるようになって「笑」との中心がずれそうです。名前を書くスペースのこともありますが🤔 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「笑顔」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【笑】の書き方はこちら >【顔】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ~湯淺アレンジ版~ 〈ねらいと工夫〉 勢いを出すことを意識しました! 【笑】・・・ 7・9画目は力強い筆勢を心掛けました。「夭」の背が高くなると、文字全体が大きくなるので、高さを抑えて書きました。 【顔】・・・ 7~9画目の始筆部をキリッとさせるため、筆の穂先を左横に向けて入筆しました。「頁」(特に目の部分)では、横画をやや細く、縦画を太くしてメリハリをつけました。 今回の半紙歪んでました🫤