ブログ
Blog
-
【書道・参考手本】競書誌の手本サンプル
手本サンプル ある競書誌の編集室から、小学生3~6年生の毛筆・硬筆課題の手本サンプルの揮毫依頼がありましたので、先日お送りしました。 手本揮毫担当になれるかまだ分かりませんが、有難いお話です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・日常書】結婚祝いのご祝儀袋
ご祝儀袋 弟への結婚祝いに! 「壽」が金字で印字された短冊が入っていましたが、それは使わずに全て手書きにしました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「光」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【光】の書き方 僕の雅号「光峰」の一字でもある字。 〈アドバイス〉 ① 3画目は2画目よりも少し高い位置に書きます。 ②「儿」の下部はそろえます。始筆の位置をよく確認してから書きましょう。 ③最終画の“曲がり”の部分では、少し筆圧を弱めて曲がり、曲がり終わったらまた少しずつ筆圧を強めて行きます。 ④上部(1~3画目)と下部「儿」の高さの割合はだいたい1:1。「儿」がすこし長くなっても構いません。→僕のは少し長くしています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】競書誌紹介「書写書道」「暁」「雪心」
競書誌紹介 今、購読している3冊です。 ・「書写書道」 ・「暁」 ・「雪心」 教室では、こちらの3冊の課題を用いてお稽古しています。 大人の方は、経験や習熟度や取り組みたい内容などに合わせた課題に取り組んでいます。 子どもたちは、主に「雪心」の課題に取り組み、その学習が早く終われば、また別の課題に挑戦しています。 大人も子供も、「まずは文字を綺麗に書きたい」という方が多く在籍しているため、ほとんどは書写の内容で展開しています。もちろん、古典の臨書を通して本格的な書を学んでいる方もいます。 僕の願いは、書道や書写に親しみ方が今以上に増えることです。 ✤余談✤ 「書写書道」の連載は僕も勉強になります。 「暁」は2020年と2021年の日常書基礎課題参考見本揮毫の担当だったのでご縁があります。 「雪心」は6歳頃から中学3年まで出品していたので、毎月懐かしく読んでいます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【希望】毛筆・大筆・楷書
【希望】 書道コンクールでよく見かける課題ですね。 競書誌「雪心」7月号の小学5年生の課題でもありました。 「月」を倒しすぎましたかね(^_^;) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「希望」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【希】の書き方はこちら >【望】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「盆」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【盆】の書き方 明日からお盆ですね! 2年ぶりに帰省します。今回は往復空路? 明日の夜に飛ぶ予定でしたが、台風8号の影響がありそうなので新幹線に変更しようか考え中。 〈アドバイス〉 ①「分」と「皿」の中心を通したい。 ②「八」と「皿」最終画の幅は同じくらいです。 ③ 3画目折れた後は内側に向け、中心線手前ではねます。中心線を越えないようにしましょう。 ④「皿」縦部の内側への向け具合はよく似ている方がバランスは取りやすいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
書道・参考手本【レモン】毛筆・大筆
【レモン】 競書誌「雪心」8月号の小学2年生の課題より。 カタカナの課題を投稿するのは初めてかな? またこれも勉強ですね。 「名まえ」が「名なえ」になっていました(^_^;) ごめんなさい! 〈アドバイス〉 【レ】・・・中心線より左側から書き始め、しっかり折れてから右上に払います。 【モ】・・・2画目は1画目より長いです。3画目は中心線よりやや左側から始まり、筆圧を少し弱めて曲がりましょう。 【ン】・・・2画の書き始めの位置はかなり左側で、縦に揃えます。2画目はしっかりトンっと止まってから右上に払いましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【展覧会】よめないけど、いいね!(根津美術館)
展覧会(東京・南青山) ◆ 「よめないけど、いいね!」 〈会期〉7月16日(土)-8月21日(日) 〈会場〉根津美術館 写経、古筆、墨蹟が展示され見応えがありました。 書道を学んでいる方もそうでない方も楽しめる展覧会だと思います! 易しい言葉での作品解説なので分かりやすきです。 お友達やお子さんなどを誘って、書の作品を鑑賞するのはいかがでしょうか。 鑑賞後は庭園を散歩し、カフェでチーズケーキを食べました(^^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「希」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【希】の書き方 前回の【望】の書き方ポイント投稿に続き、【希】です。 一覧画面で縦に「希望」となっています。 >【望】の書き方ポイントはこちら >【希望】の投稿はこちら 〈アドバイス〉 ①「メ」は中心に小さく書きますが、筆をゆったり運び、スケールが小さくならないようにしましょう。 ②「布」の筆順は見違えやすいので注意です。左払い→長い横画の順です。 ③ 3画目の左払いの終筆部は、4画目の始筆部の位置に揃えるor少し手前で払い終わると良いと思います。筆順の都合上、4画目の始筆がどの辺りにくるか予測して3画目を書きましょう。 ④ 4画目の横画は、思っているより右の方までいきます。長いですよ。 ⑤ポイントとなる位置。 1画目は中心線やや右側から、3画目(「布」の左払い)は中心線やや左側から書き始めます。 最終画の縦画は中心線やや右側(線の左端が中心線を沿うような位置)に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道・臨書】王羲之 哀禍帖「哀禍悲摧切割」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 哀禍帖 「哀禍悲摧切割」 7月はJA共済書道コンクール投稿していたので遅くなりましたが、3つ前の課題を。 リズムよく書きました! #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)