ブログ
Blog
-
【書道/習字】「皿」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【皿】の書き方 お盆の帰省時、僕は皿洗い担当でした。 わりと好きです!笑 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 扁平な文字の形ですが、1~4画目の高さはそこそこあります。 ② 1・2画目の縦部は内側に向けすぎないようにしましょう。中の空間がせまくなってしまいます。 ③ 3・4画目の縦画は、垂直または僅かに内側に向けます。 ④ 1~4画目の終筆部を大体そろえておくと、最終画の横画が書きやすいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「谷」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「谷」 谷!この字も苗字でもよく書きますよね☺️ 1画目の左払いの線は短めに払います。 2画目も短めにとめます。 3.4画目は長めに書いて、メリハリをつけたいです。 「口」の縦画はやや内側に入れます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「朝焼けの空」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「朝焼けの空」 競書誌「雪心」8月号中学校・1級以下課題より 先日旅行でしまなみ海道へ行った際に生口島から綺麗な朝焼けの空を見ました🤩(画像3枚目) ポイント⚠️ ✔︎『朝』•••2画目と8画目の縦画を揃えるとバランスが良いです。「月」の上部は空けましょう。 ✔︎『焼』•••2画目の左払いは垂直部分を長く書きましょう。最終画曲がりのはねの上部は空けましょう。 ✔︎『け』•••3画目は2画目の右寄りで交わりましょう。 ✔︎『の』•••漢字より少し小さめです。概形は円形を意識しましょう。 ✔︎『空』•••「穴冠」の幅を最大幅にし、「エ」は扁平に収めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「朝焼けの空」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【朝】の書き方はこちら ※【焼】の書き方はまだ投稿がありません。 >【け】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【空】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「村」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「村」 【村】苗字でもよく書きますよね☺️ 偏と旁の並ぶ横画は少しずらします。 「きへん」よりも「寸」をやや大きめに書いたほうがバランスがよくなると思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「大空」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「大空」 競書誌「雪心」8月号小学3年課題より 夏の空大好きです☀️🌻 ポイント⚠️ ✔︎『大』•••2画目は1画目と交わるまでは垂直に進み、最後は左横に払いましょう。左右の払いの下部は揃えましょう。 ✔︎『空』•••2画目と3画目が最大幅です。「エ」は扁平に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「大空」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【大】の書き方はこちら >【空】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「早」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【早】の書き方 あ〜早い。夏休みが終わる😮 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」の縦画を少し内側に向けて形を引き締めましょう。扁平な形です。 ② 「日」と最大幅にする5画目の横画との間は、狭すぎず広すぎず。 ③ 最終画の終筆部は、ゆっくり筆を上げていっても良いし、止めても良いです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「寺田」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「寺田」さん全国で222番目に多いそうです。(ネット調べ) 「寺」の横画はメリハリをつけることを意識します。3画目を強調画として長くします😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「尊い生命」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【尊い生命】 令和6年度JA共済全国小・中学生書道コンクール、小学6年の半紙課題より。 ~基本形~ 各漢字のどの点画を最大幅にするかを理解して取り組みましょう👍 🎬揮毫動画は1.5倍速です。 〈アドバイス〉 【尊】・・・ 「酉」の部分は混み合うので、少し幅を出したり、線の太細をつけたりして中の空間をしっかり残しましょう。 【い】・・・ 2画とも丸みを帯びる線で、ほぼ同じ方向に向けると良いです。 【生】・・・ 3画目上部は2画目からしっかり出します。文字の重心が中央やや下なるようにします。 【命】・・・左側の「い」と右側の半紙の端は気になりますが、1・2画目は長く伸びやかに書きましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「尊い生命」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【尊】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【生】の書き方はこちら >【命】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【硬筆・ペン習字】「佳」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「佳」 リクエストいただきました😊 二つ上下に同じ字が並ぶ字って迷いが出ますよね😂 旁の「圭」の2つの「土」は、上を小さめに、下を大きめに書きます。 にんべんより、旁を上げて書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「八」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【八】の書き方 八月☀️😎 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1・2画目の払う角度は約45度。 ② 2画目は1画目より高い所・中心やや左側から書き始めます。その後、右下へ進み、一旦止めてから横方向へ払います。 ③1画目から2画目へは、気持ちをつなげて書けると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >