ブログ
Blog
-
【書道・参考手本】創意と工夫(毛筆・大筆・行書)
【創意と工夫】 競書誌「雪心」9月号の中学生(初段以上)の課題より。 いつも楷書課題ばかりなので行書のものも(^_^;) 〈アドバイス〉 【創】・・・1画目と7画目の払いの角度は異なります。最終画は左上にはねても良いですが、僕は「意」に気持ちをつなげてみました。 【意】・・・5画目の横画(「立」の最終画)は長く強調し、文字の外形にメリハリをつけましょう。 【と】・・・楷書と形は同じですが、次の点画につなげる意識を強く出しました。 【工】・・・筆路が分かるように、半紙に書き込みましたので確認してみてください。 【夫】・・・左右の払いは伸びやかに書きましょう。下部はそろえなくても構いません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「北」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【北】の書き方 苦戦しました(^_^;) 〈アドバイス〉 ①左右の関係ですが、1~3画はかなり左側に書くイメージです。上手く書けない場合は、思い切って1画目を左端の方から書いてみてください。 ② 4画目は、1画目の延長線上あたりから書き始め、中心に向けて短く払います。 ③ 5画目を中心線に寄せるのがポイント。 垂直部を長くし、曲がります。 最後のハネの部分では、左手(手文鎮)を近くまで移動させてしっかり押さえて、きれいなハネにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
大東文化大学書道部100代記念紙上展の作品提出
作品提出 母校・大東文化大学書道部100代記念紙上展に出品する拙作を提出をしました! 半切2分の1に「如意」と書きました。 その意味は、「意の如く、思うがまま自由自在、心のままになるということ」。 来年1月下旬に作品集が届くようなので、またその時に作品載せますね! 返却後、表具しようかな。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」9月号の小学4年生の硬筆課題より
硬筆 競書誌「雪心」9月号の小学4年生の課題より。 朝散歩、理想のモーニングルーティンですね。 課題は楷書ですが、練習も兼ねて行書でも書いてみました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「神」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【神】の書き方 もう10月ですね。 陰暦10月の異称は「神無月」です。 語源については、八百万の神々がこの月に出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなるゆえと古くから考えられてきました。 出雲では「神在月(かみありづき)」と呼びます。 〈アドバイス〉 ① 2画目の折れ部と、4画目の右端のラインは揃えていた方が良いと思います。「ネ(しめすへん)」と「申」との関係(空間の具合)が良くなる気がします。 ②「申」の左右縦画は内側に向けすぎないようにしましょう。中の4つの窓(空間)が狭くなってしまいます。 ③最終画(終筆を払うパターンの縦画)の筆遣いについて。 縦画を書く時の基本は、筆の穂先を左上に向け、穂先が線の左側を通ります。 僕の場合は、最初は基本と同じですが、下に来るにつれて、穂先を上に向け、線の真ん中を通るように書いています。こうすると、筆先が真ん中に集まってきて綺麗に払えます。(基本の筆遣いでも書けます) 縦画には、しっかり止める/軽く止まる/払うの3種類ありますが、筆遣いは書き分けられる技術もあっても良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「壽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【壽】(小筆) 開明の金墨汁で行書体の「壽」。 結婚式を挙げるのに人気のシーズンは秋(10月~11月)らしいです。 「壽(寿)」が金字で印字されているご祝儀袋はよく見かけますよね! 僕は「ご祝儀袋は全て手書きにしたい」というこだわりがあるので、常備している無地短冊に「御結婚 御祝」や「壽」も書くようにしています。 受け取った二人が喜んでくれるのであれば、こちらもハッピーになれます。 是非、「壽」の手書きにもチャレンジしてみてください! 過去の「ご祝儀袋」投稿(8/16と9/27)を参考に見たいという方は下記のページをご覧ください。 >8/16の投稿はこちら >9/27の投稿はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・参考手本】赤い夕日(毛筆・大筆・楷書)
【赤い夕日】 競書誌「雪心」9月号の小学4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【赤】・・・4・5画目は離れすぎないように中心線に寄せて書きます。また、上部の「土」とのバランスを考えながら足長にしましょう。 揮毫動画が見たいという方は、9/8の投稿をご覧ください。 【い】・・・2画とも少し丸みを帯びます。 【夕】・・・2画目の折れのあとは、最後まで力強い線で長く書きます。残り3分の1あたりから、筆を離していき払うイメージです。 【日】・・・細長い文字の形。横画の長さ(幅)に気をつけましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「赤い夕日」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【赤】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【夕】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「占」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【占】の書き方 皆さんは、この文字は日頃書きますか? ほぼ毎日、めざまし占いで獅子座の運勢を確認しています! 〈アドバイス〉 ①書き順に注意。1画目は縦画です。 ②「口」の内側の空間は、中心線の左右を同じくらいの大きさにすると良いでしょう。また、横画はあまり右上がりにしないほうが良さそうです。 ③「口」の高さをもう少し出しても良いですが、内側の空間が広くなり、文字全体が大きく見えるので工夫が必要です。 ④個人的には、文字の重心は中央か少し下くらいが、どっしり構えた形になってしっくりきます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2020年10月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) もうすぐ10月。早いですねえ。 2020年の競書誌「暁」10月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【湯淺コレクション】河野隆先生の「葡萄」
湯淺コレクション 河野隆先生の「葡萄」 絹本に、二種類の瑞々しい葡萄を描き、「秋意深 鷹之戯墨」と書しています。 美味しそうな葡萄です!巨峰とシャインマスカットかな? 先生の社中展に伺った時(2016年)に頂きました。 篆刻の他に、書画や詩文にも優れた先生の姿に憧れます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >