ブログ
Blog
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」10月号のようちえんの課題より
硬筆 競書誌「雪心」10月号のようちえんの課題より。 3種類の払いと結びを練習させたい課題かなと。 まだ手先を上手に動かせない幼児にとって、払いやカーブなどは難しいですが、ひとつでも上手く書ければほめたいですね! 遠足に出発する元気な園児たちの姿が目に浮かびます! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・参考手本】「新春の朝」(毛筆・大筆・楷書)
【新春の朝】 来年の新春書道展に挑戦する小学5年生のために書きました(^^) 小学生課題を半切(136cm × 35cm)サイズに書くのは何年ぶりだろうか。 10歳下の弟が小・中学生だった頃なので約8年ぶりですかね。夏休みや書き初めの宿題を見ていました。 思っていたより、腕は鈍っていなくてほっとしました(^_^;) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「新春の朝」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【新】の書き方はこちら >【春】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【朝】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「歩」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【歩】の書き方 小学生の頃の成績表は「あゆみ」でしたね。 〈アドバイス〉 ①意外と背の高い文字の形です。 ② 「止」は扁平に。3画目は2画目と同じ位の高さから書き始め、4画目は長く上に反らします。 ③中央の2本の縦画は、中心線上にまっすぐ縦に通しましょう。 それらの長さは、5画目(下の縦画)をわずかに短くすると良いです。同じ長さでも良さそうですが、僕は「小」の空間の大きさが気になりました。→下部の形が緩むような気がします。 ④ 5画目のハネ部と最終画は、少し空けます。ほんのわずかに重なるのはありだと思いますが、極力回避したい。 ⑤もう少し格好良く書きたい方へ。 「小」の左右の点画をもう少し内側に配し、最終画を直線的に払うとスタイル良くなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・愛用の字典】宮澤正明編『常用漢字 書きかた字典』二玄社
愛用の字典 宮澤正明編『常用漢字 書きかた字典』二玄社 (重版中らしく、手に入れるのが難しいみたいです) 字形のポイントが大きな図解で説明されているので、正しい文字の形を学習しやすい字典です。 僕は、3日に1回投稿している“漢字の書き方ポイント投稿” や教室での手本揮毫などの参考にしています。 大学4年の時、宮澤正明先生の「書写教育」を受講していました。基本的な書写の文字は宮澤先生のものが好みです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ※下記の画像は二玄社のHPより転載。 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・参考手本】いね(毛筆・大筆・楷書)
【いね】 稲刈りの季節。 堂々と書きすぎましたかね(^_^;) 競書誌「暁」10月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【い】・・・ 2画目とも丸みを帯びた線です。左右はほぼ平行で、長短があります。 【ね】・・・2画目の1つ目の折れ部は、縦画に対して少しだけ右側に出します。ここを出しすぎると、右側の部分に向かう右上がりの線が書きづらくなります。 右側は、カーブして真っ直ぐ下に進んで、“結び”を書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「いね」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【い】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「夫」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【夫】の書き方 ポイントは3画目です! 〈アドバイス〉 ① 1・2画目は、漢数字の「二」ほど長短の差はありません。1画目はある程度、長さがあった方が良いです。 ② 3画目の払いの方向に気をつけましょう。真っ直ぐ下り、左横へ向けて払うタイプの左払いです。 これは「大」や「美」などにも使えます。 ③左右の払いは伸びやかに。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2021年11月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2021年の競書誌「暁」11月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」10月号の中学生の硬筆課題より
硬筆 競書誌「雪心」10月号の中学生の硬筆課題より。 練習で。 もう少しなめらかに書きたいです(^_^;) 自分に合ったボールペン探しをしようと思います。 おすすめがあれば教えてください! 筆記具:ぺんてる エナージェル 0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「良」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【良】の書き方 小学4年生で習う漢字です。 この字がお名前につく方もいると思います。 〈アドバイス〉 ① 「日」の幅(横画の長さ)と縦部の内側への向け具合に注意です。 ② 2画目縦部の終筆は4画目に対して少し出します。ここを出し過ぎてしまうと、6画目が書きづらくなるので気を付けましょう。 ③ 3・4画目は2画目の始筆の位置より少し内側から書き始めます。揮毫動画で確認してみてください。 これは、画像でも示したように、2画目の始筆部をわずかに出すためです。 ④下部の空間の大きさをよく観察しましょう。 5画目は長く書き、6・7画は「日」に寄せます。そうすると、下部に大きな空間ができ、足長な字形になります。 ⑤最終画は、2画目の折れ部のラインくらいで止まって払うと良いでしょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道・臨書動画】無縁(王羲之「十七帖」より)毛筆・大筆・草書
【無縁】 王羲之「十七帖」より。 (日本武道館の月刊「書写書道」10月号の臨書課題) 「十七帖」は草書の学習に最適な古典です。 「無縁」という言葉は好きではないですが、楽しそうな草書の課題だったので動画で。 墨継ぎなしで、リズム良く流れるように書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >