ブログ
Blog
-
【展覧会のご案内】第38回読売書法展 東京展(六本木・国立新美術館)
展覧会のご案内 ◆第38回読売書法展 東京展 今年は6尺×2.6尺(170cm×70cm)の紙に行書で20字を書きました! 僕は幹事出品で、六本木・国立新美術館に陳列されますので、お時間ございましたら是非ご高覧ください。 国立新美術館は8月26日(金)からです。 作品画像はまた後日載せますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】船に乗る(毛筆・大筆・楷書)
【船に乗る】 競書誌「暁」8月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【船】・・・「舟」は左側に細長く書き、「㕣」のスペースを確保します。8画目の右払いは書きづらいですが、少しでも伸びやかに見えるように工夫しましょう。 【に】・・・右側の「こ」は同じ幅で書きます。 【乗】・・・ほぼ左右対称な文字。中央部の4つの窓の大きさは等間隔にします。 【る】・・・下部のは左右に幅を出します。最後の結びは中心線上に。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「船に乗る」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【に】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら ※【船】と【乗】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「夜」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【夜】の書き方 小学生の頃は苦手だったような気がします。 苦手意識を無くすには、「この人の書く文字上手いな」と思う人の字を観察したり研究したりすることが近道だと思います。この過程はものすごく大切な事です。 僕は宮澤正明先生の文字が好きで、よく観察しています! 〈アドバイス〉 ① 3画目の左払いと8画目の右払いは、「亠」の幅より出します。 ② 8画目の一旦止まる位置の目安は、2画目終筆部または6画目(「ク」)の折れ部あたり。 僕のは後者。 最後の右払いを伸びやかに長く書きたい方は前者で書いてください。 ③「タ」の傾きと大きさ、8画目の右払いの角度に気をつけて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【展覧会】第3回 蒼和会〈書〉(高島屋京都店6階美術画廊)
展覧会(京都) ◆ 第3回 蒼和会〈書〉 会期:8月17日(水)-22日(月) 会場:高島屋京都店6階美術画廊 本日、9月にある現創会書展の作品締切日で京都に来たので、タイミング良く拝見できました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・総本山善通寺 四国霊場第75番札所)
御朱印(香川県) 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 お盆の帰省中にお参りに。 来年で弘法大師空海 生誕1250年。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「山」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【山】の書き方 〈アドバイス〉 ① 1画目の終筆は軽く止まります。しっかりとした止めを作ってしまうと、2画目の横画からその止めが出てしまいます。 ② 2画目の折れ部は、筆の角度をそのままにして、またはわずかに角度をかえて押さえ直して横に進みます。 ③ 2画目の横画は少し上に反らせて書きます。右に上がりすぎるとバランスが崩れるので気をつけましょう。 ④ 3画目の終筆部を少し出します。その時、2画目の折れ部の位置くらいまで出すと、両足で立った姿になり、綺麗に見えます。 ⑤左右の縦画は、中央の縦画の2分の1くらいの高さからです。左右の縦画の長さは少し異なることを頭に入れて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 香川県はおむすび山が多いです。 帰省中にと、帰りの機内から撮った山をいくつか載せてみました! 香川県の飯野山(別名 讃岐富士)↓ 香川県上空の山々↓ 機内からの富士山↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・参考手本】競書誌の手本サンプル
手本サンプル ある競書誌の編集室から、小学生3~6年生の毛筆・硬筆課題の手本サンプルの揮毫依頼がありましたので、先日お送りしました。 手本揮毫担当になれるかまだ分かりませんが、有難いお話です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・日常書】結婚祝いのご祝儀袋
ご祝儀袋 弟への結婚祝いに! 「壽」が金字で印字された短冊が入っていましたが、それは使わずに全て手書きにしました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「光」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【光】の書き方 僕の雅号「光峰」の一字でもある字。 〈アドバイス〉 ① 3画目は2画目よりも少し高い位置に書きます。 ②「儿」の下部はそろえます。始筆の位置をよく確認してから書きましょう。 ③最終画の“曲がり”の部分では、少し筆圧を弱めて曲がり、曲がり終わったらまた少しずつ筆圧を強めて行きます。 ④上部(1~3画目)と下部「儿」の高さの割合はだいたい1:1。「儿」がすこし長くなっても構いません。→僕のは少し長くしています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】競書誌紹介「書写書道」「暁」「雪心」
競書誌紹介 今、購読している3冊です。 ・「書写書道」 ・「暁」 ・「雪心」 教室では、こちらの3冊の課題を用いてお稽古しています。 大人の方は、経験や習熟度や取り組みたい内容などに合わせた課題に取り組んでいます。 子どもたちは、主に「雪心」の課題に取り組み、その学習が早く終われば、また別の課題に挑戦しています。 大人も子供も、「まずは文字を綺麗に書きたい」という方が多く在籍しているため、ほとんどは書写の内容で展開しています。もちろん、古典の臨書を通して本格的な書を学んでいる方もいます。 僕の願いは、書道や書写に親しみ方が今以上に増えることです。 ✤余談✤ 「書写書道」の連載は僕も勉強になります。 「暁」は2020年と2021年の日常書基礎課題参考見本揮毫の担当だったのでご縁があります。 「雪心」は6歳頃から中学3年まで出品していたので、毎月懐かしく読んでいます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。