ブログ
Blog
-
【書道】「印」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【印】の書き方 教室で使っている競書誌の課題に「印」字があったので、書き方ポイント投稿にしてみました😌 次回は【葉】にしようかなと👍 〈アドバイス〉 ① 1画目の左払いは短いですが、力強く書きましょう。 ② 3画目の横画は、2画目始筆部の少し下から書き始め、1画目左払いとの間隔を空けます。 ③ 3・4画目の横画は少し右上がりにして平行ですが、上がりすぎには注意です。ちょっと上がったかなという程度がちょうど良いです。また、中心線少し手前で止めます。 ④左右の高さを揃えると形が整います。2画目始筆部と5画目横部の、2画目終筆部と2画目ハネ部の高さです(画像参照)。 ⑤幅のある文字です。2画目と5画目折れ部の位置はどこが適切なのよく観察しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・参考手本】山は紅葉(毛筆・大筆・楷書)
【山は紅葉】 山の木々が少しずつ色づき始めました。 今年は紅葉を見に行こうかな(^^) 競書誌「暁」10月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【山】・・・中央の縦画は長く、左右の短い縦画はその2分の1くらいの長さです。左右の縦画にも高低があります。 【は】・・・1画目を長めに書いておくと、右側の形が取りやすいです。 【紅】・・・糸へんは中心線よりはみ出さないように書きます。 【葉】・・・4画目(「世」の1画目)の横画を長く強調できるように、他の横画はそれより短く書きましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「山は紅葉」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【山】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら >【葉】の書き方はこちら ※【紅】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】臨書
臨書 年内の展覧会の制作を終えたので、久しぶりに古典臨書をしました。 基本に戻ることを忘れないようにしています。 しばらく臨書期間です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「為」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【為】の書き方 〈アドバイス〉 ① 2画目は日本刀のように長く書きます。払う角度は約45度。 ② 3本の横部の角度は、下の点画になるにつれて緩やかに(画像参照)。 ③階段状の部分の幅が広くなりすぎないように気をつけましょう。横幅ある文字ですが、太りすぎには注意。 ↑ココがポイント! ④最後の4つの点は5画目の横部に近づけます。点の大きさに違いがあるので、よく観察しましょう。大・小・小・中くらいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」10月号の小学5年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」10月号の小学5年生の課題より。 野生生物の減少について考えさせられる文ですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道・日常書】一筆箋
一筆箋 毎年恒例の、画廊の展示会冊子を送付する際に同封する一筆箋を書きました! 封筒の宛名書きも勿論筆で書きました。 ◆ 「2022 日本の文人画」展 ◆ 〈会期〉11月3日(木)-13日(日) 10時~17時 〈会場〉松本松栄堂 東京店(日本橋教室と同じ) 僕が毎日店番をしているので遊びに来てください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「猫」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【猫】の書き方 先日、山種美術館で竹内栖鳳《班猫》を観たので。 〈アドバイス〉 ①「犭(けものへん)」と「苗」の上部の高さはほぼ同じ。「田」の下部は少し空けます。 ②「犭」について。 書き順を確認しましょう。上の左払い→反り→下の左払いの順です。 2画目の書き方は、直線で右下に進んだら(1画目の左払いを通過したら)右側に反らします。 (画像参照)。 2つの左払いは、払う角度が異なり、下の方が少し長いです。 ③「田」の4つの窓の大きさはほぼ同じに。パッと見て、揃っていればOK。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【お知らせ】第9回 日展に入選しました
お知らせ 第9回日展に入選しました。 これで入選6回になりました。 今回は4.5尺×3.5尺(127cm × 97cm)のサイズに10文字を書きました! 11月4日(金)から27日(日)まで東京・六本木の国立新美術館に展示されます。 お時間ございましたらご高覧ください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会】没後80年記念 竹内栖鳳(山種美術館)
展覧会(東京・広尾) ◆「没後80年記念 竹内栖鳳」展 〈会期〉10月6日(木)-12月4日(日) 〈会場〉山種美術館 久しぶりに美術鑑賞してきました! 拝観後は館内にあるカフェで、お抹茶セットを食べました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「旅」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【旅】の書き方 美しい「旅」を書き、素敵な旅を。 少し前に家族で屋久島に行って来ました! 全日程晴れて良い思い出になりました。 〈アドバイス〉 ①「方」の3・4画目の書き順を確認しましょう。 ② 3画目の短い横画は、真横 or 少し右下に下げます。 また、3画目折れてからと4画目左払いの角度は異なります。ずっと延長していくと広がりますよ。 ③ 6画目は、2画目と同じ高さに書きます。 ④ 4画目左払いと10画目右払いとは、下のラインをだいたい揃えると綺麗にいくかもしれません。 (僕のは最終画が少し下になってますが。。) ⑤「方」に基準線—–を書きました。バランスを取る際に参考にしてくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら