松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道/習字】「読」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【読】の書き方

 

今日の一文字は「読」。
読みは、[訓]よ-む 、[音]ドク・トク・トウ。

 

「読書の秋」という言葉が聞こえてくる季節が、だんだんと近づいてきましたね🍂

 

🎬揮毫動画は1.3倍速です。

 

〈アドバイスplus〉
① 「訁(ごんべん)」について。
・2画目は、長く左に張り出すように書きます。
・3~7画目(2本の短い横画と「口」)は、1画目の真下に並んでいます(縦を通す)。
・「口」の縦部を内側に向けて、引き締まった形にします。意外と高さがあります。

 

② 「売」について。
・ 概形は高さのある三角形です。
・「士・冖・儿」の3つパーツは、上から少しずつ幅が広くなっていきます。「 冖 」を広げすぎると、「儿」が大きくなるので気をつけましょう。
・13画目の左払いは、「口」の下にできた空間をめがけて払うと良いと思います。

 

(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)

 

【書道/習字】「読」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道/習字】「読」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

 

漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。

漢字の書き方の記事一覧はこちら

 

他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
・神奈川県の小田原市
で行っています。

 

体験レッスンも随時受付中です。

教室の詳細は下記のページをご覧ください。

東京・日本橋教室について

東京・赤坂教室について

京都・御所南教室について

神奈川・小田原教室について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

赤坂教室インスタグラム

御所南教室インスタグラム

小田原教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>