ブログ
Blog
【書道/習字】「鈴」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【鈴】の書き方
今日の一文字は「鈴」。
読みは、[訓]すず、[音]レイ・リン。
全国で2番目に多い名字「鈴木」さんをはじめ、
お名前に「鈴」の字が入っている方は多そうですね☺️
🎬揮毫動画は1.2倍速です。
〈アドバイスplus〉
①金偏について。
・1画目と2画目が接しているところの真下に、5画目の縦画がきます。中心を揃えましょう。
・3・4画目と8画目の3本の横画の間隔は異なります。3画目と4画目は狭く、4画目と8画目は広いです。
・金偏は縦長な形ですが、背を高くしすぎると「令」が縦長に伸びたようになってしまうので、金偏の高さには気をつけましょう。
② 「令」について。
・9画目の左払いは、4画目の終筆部あたりを目がけて払います。
・10画目の右払いは、1画目の左払いとの下辺をだいたい揃えると、左右でバランスが取りやすくなります。
・画像に図示した通り、■印の3か所を一直線上に並べられると、「令」の各パーツの中心を揃えやすくなりますよ。
(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)


漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。
他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。