ブログ
Blog
【書道/習字】「結実」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【結実】~基本形~
令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学4年の半紙課題より。
偏旁(=漢字の左右)冠脚(=漢字の上下)の関係(距離)が適切になるようにしましょう👍
🎬揮毫動画は1.2倍速です。
〈アドバイス〉
【結】・・・ 糸へんの右側を揃え、「吉」の横画や「口」を書きやすくしましょう。「吉」の字での最大幅は1本目の横画です。
【実】・・・ 「宀(うかんむり)」と4画目との間には少し空間を作り、7画目始筆部が出るようにします。7画目は一番下の横画までは垂直に進み、線の先端は左横に向くように払いたい。また、「宀(うかんむり)」の幅は、「結」の幅くらいにすると、2文字の大きさが揃えやすいんじゃないかなと思います。
各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。
なお、「結実」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。
(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
【結実】湯淺アレンジ版↓
〈ねらいと工夫〉
始筆や終筆、折れなどを、筆の弾力を効かせてキリッと決めました。
【結】・・・ 折れ部は糸偏に2ヶ所、「口」に1ヶ所あります。筆を押さえすぎてコブにならないようにしてキリッとさせました。
また、糸偏の上部の線を太くしすぎて大きくなると、4画目の縦画が短く見えるので気をつけました。
【実】・・・ 「宀(うかんむり)」の2・3画目は太さの変化をつけました。3画目の横部は細くしすぎると弱く見えます。
「三」は3本の線の引き方を同じにするのではなく、「下に反らせる・直線・上に反らせる」にしました。
7画目の左払いは、最後までぐ〜っと力を込め、力強い払いを意識しました。
この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。