松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道・参考手本】「桃の節句」(毛筆・大筆・楷書)

【書道・参考手本】「桃の節句」(毛筆・大筆・楷書)①

 

【桃の節句】

 

今日3月3日は桃の節句(ひな祭り)🌸
女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。

 

〈アドバイス〉
【桃】・・・幅の広いこの文字を上手く収めたいですね。僕は、木偏をやや左に書き、「兆」をゆったりさせました。あと、少し細い線で書きました。
「兆」の書き順に気をつけましょう。6・7画目の点は木偏にぶつからないように書きましょう(パズルのようです)。中央の2つの点画(5・8画目)は最初は垂直に進みますが、進む長さが異なります(図示画像参照)。

 

【の】・・・始筆から左下へ進む時は少しカーブさせると、ひらがならしい柔らかい感じになります。

 

【節】・・・竹冠は横に細長く書きます。最終画の縦画は中心線より右側から書きます。右隣の「桃」との文字の大きさのバランスを取りたいですね。

 

【句】・・・1画目は高い所から書き始めると文字の形が良くなります。内側の「口」は中心より左側にあり、「勹」に対して真ん中よりやや上にあります。

 

 

各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。

 

なお、「桃の節句」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。

 

【桃】の書き方はこちら

 

【の】の書き方はこちら

 

【節】の書き方はこちら

 

※【句】の書き方はまだ投稿がありません。

 

【書道・参考手本】「桃の節句」(毛筆・大筆・楷書)②

 

ひな人形

 

 

この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。

松本松栄堂 書道教室について

 

遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。

通信講座について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>