松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道】「節」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【節】の書き方

 

明日2月3日は節分👹

 

〈アドバイス〉
①「⺮(たけかんむり)」でしっかり幅を出します。左右の横画は、短い左払いの下方(3分の2の辺り)から書き始めます。
また、3・6画目の内側に向ける具合と下部のラインはそろえます。
→ 他の「⺮(たけかんむり)」の漢字にも使えます!

 

② 7・12画目の折れ部について。
それぞれ内側に向けるのは共通していますが、向け方が異なります。7画目は直線的、12画目は少しカーブして書きます。

 

③「卩」は左部に対して下にズレています。上部を空け、最終画の終筆部はかなり下方です。
また、内側の空間が広くなりすぎないようにして、引き締まった「卩」を目指しましょう。

 

〈つぶやき〉
最終画はもう何ミリか右でも良かったかも😅
この何ミリかのズレが、文字のバランスや美しさに影響すると思う時があります。

 

【書道】「節」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道】「節」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

 

この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。

松本松栄堂 書道教室について

 

遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。

通信講座について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>