書を日常に活かす。
多くの方々が手書き文字の素晴らしさを
実感しながら日常的に親しみ、
筆を手に取る機会を増やしていただきたい。
松本松栄堂はこの想いをもとに、書道教室を始めました。
お子様から大人の方まで、
技量・世代を問わず幅広く集える場です。
レッスン内容は大筆、小筆、ペン字など、
ご要望にあわせて対応します。
遠方にお住まいの方に向けた
通信講座もご用意しております。
教室内には、平安時代から現代までの掛軸を展示。
ガラス越しではなく、本物の日本美術を感じながら
書のお稽古に励めます。
ほかの書道教室では味わえない
「学びの場」をご提供致します。
美術館さながらの空間で、一緒に書を楽しく学びながら、
自分を更に高めてみませんか。
講師紹介Lecturer Profile
湯淺 圭祐(号:光峰)Yuasa Keisuke (Koho)
- Profile
-
1991年、香川県生まれ。大東文化大学文学部書道学科卒業後、同大学院文学研究科書道学専攻博士前期課程修了 (修士・書道学)。尾西正成先生に師事。
5歳の頃より、祖母の勧めで習字教室に通う。小5と中2の時、成田山全国競書大会において「成田山貫首賞」を受賞したことで、書の道に進むことを決意。現在は、日展をはじめ読売書法展、現創会書展などに作品を発表。2020・2021年度の競書誌「暁」日常書基礎課題の手本揮毫を担当。
- 主な受賞歴・所属・免許・資格
-
- 主な受賞歴
-
-
2013年
平成24年度毛筆書写技能検定1級 「文部科学大臣賞」受賞
第18回全日本高校・大学生書道展 「書道展大賞」受賞 -
2015年
第32回読売書法展 「特選」受賞
改組新第2回日展 初出品初入選 -
2016年
大東文化大学 「青山杉雨賞」受賞
改組新第3回日展 入選 -
2017年
第34回読売書法展 「特選」受賞
改組新第4回日展 入選 -
2018年
第53回現創会書展 「現創会大賞」受賞
改組新第5回日展 入選 -
2020年
第74回日本書芸院 三月審査会 「特別賞」受賞
改組新第7回日展 入選 -
2021年
第75回日本書芸院 三月審査会 「特別賞」受賞
第37回読売書法展「読売奨励賞」受賞 -
2022年
第76回日本書芸院 三月審査会 「準大賞」受賞
第86回香川県美術展覧会 入選
第9回日展 入選
-
- 2022年10月更新
- 所属
-
読売書法会幹事
日本書芸院二科審査会員
興朋会会員
現創会会員
書学書道史学会会員
- 免許・資格
-
高等学校教諭一種免許(書道・国語)
高等学校教諭専修免許(書道)
毛筆書写技能検定1級(文部科学大臣賞受賞)
硬筆書写技能検定1級
Close
会場紹介About Venue
松本松栄堂 東京オフィスMatsumoto Shoeido Tokyo Office
- About
-
松本松栄堂は日本美術の掛軸(古画、新画)を中心に扱う創業100年余年の書画屋です。古画では、江戸時代の作品を中心に円山応挙・伊藤若冲・曽我蕭白・長澤芦雪・池大雅・与謝蕪村・白隠慧鶴など幅広く取り揃えております。
新画では、竹内栖鳳・上村松園・横山大観などの文化勲章作家をはじめ、日本美術史上でかかすことのできない作家達の作品を豊富に取り扱っております。
お取引先には公私美術館をはじめ、国内外のコレクターの方々にご愛顧いただいております。また、創業100年代々培ってまいりました審美眼でご鑑定、御買取も行っておりますのでお気軽にご連絡、お立寄り下さいませ。
クラス設定・お月謝Class Setting & Monthly Tuition
※教室は、子どもの部・大人の部に関係なく、同じ空間でお稽古に励んでいただきます。
※1クラス8人までの少人数制です。
※入会費・年会費は不要です。
※段級を取得したい方は別途、競書誌代580円/月(幼児・小学生・中学生)、700円/月(高校生・一般)がかかります。
東京・日本橋教室
子どもの部(幼児から小学生・中学生まで)
お稽古日の中の好きな曜日・時間にレッスンを受けられます。
ほかの習い事やご家庭のご都合などに合わせて、通える頻度のコースをお選びください。
- 時間
- 1回 60分(目安)
- お月謝
- 月3回コース 6,000円 /
月4回コース 7,500円
- 硬筆と毛筆とをバランスよく学び、正しく美しい文字を書くことを目標とします。
- ひとりひとりのレベル・達成度に応じた指導を行います。
- 時間に余裕があったり、集中が続きそうという場合は、時間いっぱいまで取り組んでいただけます。
大人の部(高校生以上)
両クラスともに「月2回のペースで気軽に学ぶコース」と「月3回のペースでしっかり学ぶコース」
の2つのコースをご用意しました。ご都合や通える頻度に合わせてコースをお選びください。
※大きなサイズの作品は添削のみになりますので、予めご自宅等で書いてお稽古日にお持ちください。
<追加受講について> 選択された毎月のレッスン回数を越えての追加受講が可能です。毎月は難しいけれど、余裕がある時に追加でお稽古に励みたいという方におすすめです。ご希望の際は、追加受講可能な日時をご案内いたしますので、講師までご相談ください。
-
手習いクラス
- 時間
- 1回 90分(目安)
- お月謝
- 月2回コース 7,000円 /
月3回コース 10,000円
- 大人向けの標準クラスです。
- 初めての手習いの方、大人になって書を学び直したい方など。
- 大筆(ひらがな、楷書・行書・草書)と小筆(日常書)のレッスンを通して、日常に活かせる書を目標とします。ペン字を学びたい方も対応します。
- 追加受講は、月3回目は+3,500円 月4回目+2,000円
-
上級者クラス
- 時間
- 1回 90分(目安)
- お月謝
- 月2回コース 9,000円 /
月3回コース 13,000円
- 本格的に「書」を学ぶ上級者向けのクラスです。
- 手習いクラスの内容のほかに、古典(中国や日本の古人の優れた書)の学習や大きなサイズで作品制作に挑戦したい方、公募展の出品を目指す方など。
- 古典の学習(臨書)によって鑑賞眼を養い技術を高め、自身の作品制作につながる指導を心掛けます。
- 追加受講は、月3回目は+4,500円 月4回目+3,000円
-
VIPコース
- 時間
- 1回 60分(目安)
- 料金
- 1回 10,000円
※時間延長の場合は、プラス30分ごとに5,000円かかります。
- マンツーマン指導のクラスです。時間延長も可能ですので、お気軽にご相談ください。
- きめ細かい指導を受けたい方、周りの目を気にせずお稽古に励みたい方など。
- レッスンは金曜日以外の曜日。日時は事前に講師と相談して決めます。
- 受講される方のレベルや目標・目的に応じた専用カリキュラムでレッスンを展開します。
- 用具用材は、通常クラスより上質なものを使用していただきます。硯を使って墨を磨っていただくことも可能です。
- 基本的にマンツーマンですが、お友達やパートナーやお子様とのグループレッスン(3名まで)も可能です。
2人目以降の料金は1レッスン(60分)5,000円です。
体験レッスン(3回まで)
- 時間
- 1回 60分(目安)
- 料金
- 1回 2,000円
※体験には事前予約が必要です。
- どなたでも体験できます。
- 始める前に教室の雰囲気を確かめたい方におすすめです。
1回だと分からないこともあると思いますので、3回まで体験できます。
お気軽にお試しください。 - 半紙課題、ご自身やご家族の「お名前やご住所」などを練習いただけます。
- お稽古日以外でも対応しておりますので、ご相談ください。
通信講座
月2回(添削作品は第2・4木曜日までに必着)
子どもの部(幼児から中学生まで)
4,000円
大人の部(高校生以上)
手習いクラス:7,000円
上級者クラス:9,000円
教室についてAbout Class
- お稽古日・時間
-
金曜日 月3~4回(予約制・時間帯固定可)
1. 10:00~11:30
2. 12:30~14:00
3. 14:30~16:00
4. 16:30~18:00
5. 18:30~20:00
水・木曜日 月3~4回(予約制・時間帯固定可)
1. 17:00~18:30
2. 19:00~20:30
教室は、子どもの部・大人の部に関係なく、同じ空間でお稽古に励んでいただきます。
※時間割はだいたいの目安です
- 会場
-
松本松栄堂 東京オフィス
アクセス情報はこちら
- 体験レッスン
-
体験レッスンをご希望の場合は、
お電話(050-3718-6698)またはメールにてお問合せください。
メールフォームはこちら
- 道具
- 教室内では、すべての道具を無料で貸し出します。
半紙と墨は使い放題です。
お知らせNews
- 2023.04.26
- 東京・赤坂教室を2023年5月にオープンします
- 2023.04.21
- 書道誌「書教」2023年5月号に手本が掲載されました
- 2023.04.20
- 「美術の窓」2023年5月号に掲載されました
- 2023.04.12
- 2024年度に競書月刊誌「暁」の手本揮毫を担当します
- 2023.03.30
- 日本書芸院 三月審査会にて「大賞」を受賞しました
アクセスAccess
松本松栄堂・東京オフィス
〒103-0027
東京都中央区日本橋3丁目8-7坂本ビル3F
電話:050-3718-6698(書道教室用)
■JR「東京駅」八重洲北口から徒歩5分
■東京メトロ銀座線・東西線「日本橋駅」B4出口から徒歩2分
■都営地下鉄浅草線「日本橋駅」から徒歩4分
ブログBlog
-
【書道/習字】「感」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【感】の書き方 感謝、感動、感激などの言葉がありますよね☺️ 〈アドバイス〉 ① 1・2画目の筆順に気をつけましょう。1画目は左下への払いです。 ② 1画目の払う方向をよく観察しましょう。わずかに内側に反らすような払いです。「成」の1画目と同じです。 ③ 7画目の反りは中心線上から書き始め、長く反らします。ここの反らし方や長さがポイント☝️ ④下部の「心」は扁平に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
本日のお稽古は贅沢すぎる空間で
本日のお稽古 伝聖武天皇「賢愚経断簡(大聖武)」や徳川家光「木兎図」を背にして、参考手本揮毫や練習作品を添削することはもう無いだろうなと思い、記念に一枚📸✨ 昨日と今日の書道教室は、「平安から現代まで」展の作品を掛けたまま行いました! 贅沢すぎる空間で書のお稽古が行えることに本当に感謝です!! ◆「平安から現代まで」展 〈会期〉4月22日(土)-29日(祝・土) 10時~17時 ※24日(月)は店休。 〈会場〉松本松栄堂 東京店(日本橋教室と同じ) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「お」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「お」の元の漢字は「於」です。 行書調和体は軽く入りその後の運筆もリズムを大事にします。 2画目の終筆は上の点につながる気持ちで書きます。 ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
お問い合わせContact
体験教室のお申し込み・入会前のご質問など、お気軽にお問い合わせください。
必須項目(*)は必ずご記入ください。
お電話の場合、担当者携帯に直接ご連絡ください。
担当者番号:050-3718-6698(受付時間:10:00~20:00)