ブログ
Blog
【書道】「気」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【気】の書き方
一年生で習う漢字ですが、文字の形を捉えるのが難しい💦
「気」のつく言葉はたくさんありますね!
「4画目の折れ部からハネ部の高さを出す」ことがポイント🤔
〈アドバイス〉
① 2画目は、1画目の上部をしっかり出すために1画目の半分または3分の2あたりから書き始めます。
② 3本の横線は同じ角度で右上がりにし、その間隔を狭くします。そして、4画目の折れ部からハネ部の高さを高くしましょう。
③ 4画目の反りについて。
少し内側に反らし、思い切って外側へ張り出します。
僕は、3画目終筆部のラインくらいまで内側に反らします。それより左側に入ると、反り方が曲線すぎると思います。また、伸びやかな線で書けると文字が生き生きとするかも。
④「メ」の左払いについて。
4画目で右外側に張り出す分、反対側でも同じくらい張り出した方がバランスが取れると思っています。
「气」の少し外側に出すくらいにしていた方が良いのかもしれませんが、僕のは外側へかなり長く払っています。
この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。