松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道】「必」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【必】の書き方

 

苦手だという方は、ぜひ得意になってくださいね✊🏻

 

〈アドバイス〉
①書き順に気をつけましょう。間違えて覚えている方が多いように感じるので再確認を。

 

②画像の朱●印の部分は、それぞれの点画の始筆からの距離を等しくします。ここが広すぎると、スカスカな文字になってしまうので気をつけましょう。

 

③ 4・5画目は左・右の端に位置します。

 

④ 1・4・5画目は堂々と大きく書くと、②のスカスカな文字になることも回避できるし、文字のバランスも良くなると思います。

 

⑤次の点画への繋がりを意識したいですね。
文字が大きいこともあり、最初にたくさん墨を付けて墨継ぎなしで書きました。墨継ぎ&穂先を整える場合は、4画目が良いと思います。
(一画一画 墨継ぎ&穂先を整えることは、次の点画への繋がりが無くなるのであまりおすすめしません😅)

 

【書道】「必」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道】「必」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

 

この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。

松本松栄堂 書道教室について

 

遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。

通信講座について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>