松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道】「和」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【和】の書き方

 

①のぎへんは、中心線より右側に出ないようにする。
→「口」のスペースを作るためです。

 

②1画目の払いは、横方向に払うイメージで書くといいですよ!
→左下方向に払おうとすると、角度のある払いになってしまうことが多いように思います。

 

③「口」の大きさと位置を確認しましょう。

 

今一度、文字の形を確認してみてください。

 

【書道】「和」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道】「和」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

 

この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。

松本松栄堂 書道教室について

 

遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。

通信講座について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>