松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道】「ひな」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【ひな】

 

ひな祭り🎎🍡

 

残った朱液で子どもらしく書きました!

 

競書誌「暁」2月号の小学1年生の課題より。

 

〈アドバイス〉
【ひ】・・・2ヶ所の折れは、どちらも深く折れます。来た道を折り返すイメージです。
下部の進む方向が変わる部分は、一旦軽く止まります。押さえすぎには注意です。
膨らみ具合で文字の大きさが決まりますよ。

 

【な】・・・高さのあるひし形だ思って書いてみましょう。
2画目は中心線やや左側から書き始め、斜めに進みます。この場合、長くしない方が良いと思います。長くすると、最後の結びとの関係が悪くなったり、文字の中の空間が狭くなって下部が詰まったような形になります。

 

 

各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。

 

なお、「ひな」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。

 

【ひ】の書き方はこちら

 

【な】の書き方はこちら

 

【書道】「ひな」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)

 

 

この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。

松本松栄堂 書道教室について

 

遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。

通信講座について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>