ブログ
Blog
書道・参考手本【置き時計】毛筆・大筆・楷書
【置き時計】
競書誌「暁」3月号の小学5・6年生の課題より。
名前を入れづらい課題ですね(^_^;)
どう工夫すれば、収まりよく名前を書けるか考えるのも勉強です。
〈アドバイス〉
【置】・・・複雑な文字なので大きくならないように工夫が必要です。
「目」の横画は細めに書き、空間をしっかり残したい。
横線(横画)の角度をそろえます。最終画の折れてからの横線は、上に反らして文字の形を落ち着かせましょう。(右上がりのままにならないように)
【き】・・・4画目は、3画目から気持ちをつなげて遠回りするように入筆します。大きな空間を包み込むようにすると文字が堂々と見えます。
【時】・・・日へんは縦長に。
「寸」の縦画の書き始めはどこからか観察しましょう。上の縦画の線一本分くらい右側からが良いかと思います。
【計】・・・言偏の横画の長短をしっかりつけましょう。
この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。