ブログ
Blog
【書道】「羊」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【羊】の書き方
僕が羊年生まれなのでこの漢字に!
「羊」を構成に含む漢字に応用できます。
例えば、「洋・祥・達・群・善・詳・鮮」など。
意外とありますね。
簡単な漢字の形のポイントをしっかりおさえていくと、複雑な漢字にも生かせるという事ですね!
〈アドバイス〉
①上部の「ソ」は上の方から書き始めないと、字がずっこける可能性があります。気をつけましょう。
②上部の「ソ」は3画目の横画の上に完全に乗っています。つまり、3画目の横画の幅が「ソ」幅より広いということです。
③ 3本の横画は漢数字の「三」の書き方と同じです。あまり右上がりにしない方が文字のバランスが取りやすいですよ。
④最終画終筆は、ゆっくり筆を上げていきます。
墨が少なければ、縦画を書く前に少し補墨してもいいと思います。
動画では補墨しなかった為、墨が少なかったのでかなりゆっくり書いています。(はやく書くとかすれるので)
この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ
東京の日本橋で書道教室を行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
遠方の方には通信講座も行っています。
通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
よろしければご覧ください。